庶民ワーママ知育戦記

庶民時短ワーママによる一人息子の育児・知育迷走日記

X(Twitter)のログインが出来なくなりました

ほそぼそとX(ツイッター)を「ささみ@25小受」という鍵垢でやっていたのですが,ログインできなくなってしまいました。

というのも,朝起きたらメールがばーっと入っていて,なんだなんだ!?と確認したら,私のXアカウントに不正アクセスしようとした人がおり,そしてパスワードを変えられてしまいました。とりあえずパスワードをリセット・再設定して再度ログインしようとしたら,二段階認証のところでつまづいてしまいログインできず。現在Xサポートの返信待ちですが,返信が来るとは到底思えないので(アメリカ企業の返信率の悪さよ…)このまま泣き寝入りになりそうです。

鍵垢なのでいいんですけど,思い入れがあるし,不正アクセスされているからアカウントを残すのもなんか気持ち悪い。あー悲しいよ。

またアカウントを作ろうかなと思ったのですが,これも「ツイ廃してないで,ちゃんと子どもと向き合え!」という神さまの啓示なのかしらと思い,このままXからサポートが無ければX強制退学となりそうです。

Xアカウントにこのブログのリンクを貼ってあるので,もしかしてそこから来てくださる方がいるのでは?(いないよ)と思ったので念のためご報告でした。

 

【年中/日常】子どもの思考力強化につながる親子の会話?

色々な知育関連本やブログ,SNSを見ていると「親子の会話」が大事,とよく言われています。それはなんとなーくわかるけど「子どもに色々な興味を持たせるには親子の会話!!」と言われても,具体的にどんな会話したらよいのかわからないし,仮にこちらが必死で興味を持たせようと振っても。全然興味を持たないのが子どもというものではないか?と思っていました。
そのため,会話といっても何も意識していなかったのですが,最近おや?と思うことがありました。

小学校受験のペーパーを坊やと一緒にやっていると,数の分解・合成といった数に関する問題がめちゃくちゃ早くなっている。今までは1つずつ数えたりして時間がかかっていたので,頭の中で「あたり」をつけてバーッと解くことができるようになってきたと思ったのです。明らかに解き方が変わってきている。

どうして早くなったのだろう?と色々考えてみると,1つの理由として「親子の会話」の効果があったのではないかと思いつきました。ただ,私と坊やの会話ではなく,夫(父親)と坊やとの会話です。

夫と坊やは,毎週末必ず2人で100均ショップやブックオフセカンドストリートへ遊びに行き,100円やそれ以下で買える玩具を見に行くのがルーティンになっています。(私はその間に家事や一人の時間を楽しむのでついていかない)夫曰く,お小遣いの範囲で自分がどれを買えるのかを考えさせているようで,色々「これを買うには100円玉〇枚,10円玉〇枚が要る」といった会話をしているようなのです。夫が言うには最初は何もわかっていなかったけど,だんだんお金の価値や商品の値段がわかるようになり,自分で計算が出来るようになってきたようなのです。

私みたいな面倒くさがりは,坊やに「これ何枚お金がいるの?」と聞かれても,私が財布を確認して出してしまっているのですが,夫はうま~く自分で考えるように誘導しているんですよね。その地道なやり取りが,数の思考力の強化につながったのではないかと思ったのです。あくまで仮説ですが。。

何かどう生きてくるかは,本当にわからないですね~

親にも子どもの能力を引き出す会話力が必要なのかもしれない,と考えさせられました。

【年中/公文】公文英語,はじめました

タイトル通りの内容です笑

11月の公文お試しキャンペーンで,先生から「英語お試しさせてもよい?」と聞かれて何も考えず快諾した私。11月中は普段の算数と国語に加えて英語もやることになりました。

もともとECCジュニアを保育園で習っていたのですが,難しい内容についていけず。本人から「退屈だからやめたい」との申し出により退会しています。ただ,英語自体は好きでよくECCやDWE(中古のみ。時々歌を車や家で流していた)の歌やフォニックスを口ずさんでいます。

公文でお兄ちゃんお姉ちゃんが英語を勉強しているのを見て,もともと興味津々で見ていた坊や。Eペンシルで単語を練習するのも楽しい様子。お試し期間終了後も坊や本人から「やりたい!」と希望があったので「自分でしっかり勉強できるなら」と許可を出しました。それから朝くもん(算数/国語のどちらか5枚)に英語が加わることになりました。

英語の教育コンテンツはそれこそピンからキリまで色々あります。
我が家が今までに手を付けたものは以下の通り。

(1)DWE
有名なディズニー。そもそも私自身は早期英語教育にそこまで熱意はないタイプなので正規購入はまったく考えていませんでした。ただ,育休中に暇を持て余してDVDや曲を流せたらいいな~との軽い考えでメルカリで中古を購入。
ただDWEは上手く使いこなせればとても良いコンテンツだとは実感しています。というのも,やはり子どもの食いつきがとてもいい!曲もバイオリンのスズキメソッドが取り入れられているので,1回聞くと耳に残るメロディーです。正直月に1回くらいDWEの曲を聴くかどうかというレベルですが,坊やは時々DWEの曲を口ずさんでいます。DWE凄い。

(2)ECCジュニア
保育園で習える,という軽い気持ちで習わせることに。
当初は保育園のお友達と習える!と楽しく習っていましたが,年中に入り少しレベルが上がり宿題が出るようになったあたりで,ECC授業中も一人遊びまわり,ECCの先生から苦言を呈されるように。。坊や本人に聞くと「難しい」「つまらない」とあり,確かに内容はお遊びで英語をやっているライトユーザーだとちょっと難しいかな~と思う内容。本人から「習い事が多すぎて大変。辞めたい」との申し出があり,1年半くらい通って辞めました。

(3)トド英語

保育園帰宅後の時間つぶし(笑)で導入。デイリーをコツコツやってもらって楽しくやっていたのですが,完璧主義BOY坊やは,少しでも出来ない問題があると癇癪を起こすように。結局自分の好きな動画しか見なくなり,更新するかどうか?と悩んで辞めました。もうちょっと親が関わって音読とか習慣化できればよかったかなあと反省しています。

 

ここに,公文英語が加わりました。
正直な感想を言うと,月額7,150円を払って,簡単な単語の発音練習しかしない公文英語はちょっと高いかなと思っています。(公文の勉強スタイル上仕方がないのですが)
これだけ英語コンテンツがあふれている昨今,あえて公文英語を選ぶ意味はそこまでないのかなと思うのですが,やはり公文の強みは「自学自習」習慣の確立!

我が家も一週間くらいは伴走しましたが,今は自分でEペンシルを出して発音勉強をしていて,何秒で単語が言えたか測ってタイム更新できると大喜びしています。なので私が何か口を挟むことはありません。スモールステップ方式で自分で勉強する習慣を強固にしてくれることは,大きなメリットだと思います。我が家の方針としては,幼児期はとりあえず英語に楽しく触れること,小学校入学後に英検を軸にして英語勉強を進めていければと思っているので,今のところ公文英語に満足しています。

【年中/日常】母親は子どもの一番の理解者なのか?

最近坊やと外にいると「この子(坊や)はかしこいわね~」とほめていただくことがあります。今まではそこまで深く受け止めず「ありがとうございます~」と普通に対応していました。ただ,最近坊やが習っている空手の先生からも「〇くん,本当かしこいですね~」とほめていただいたことがきっかけで,私の中でちょっとほめられの受け止め方が変わりました。

空手の先生は「〇くん,周りの人からもかしこいって言われませんか?よく周りを見ているし,先生の話も聞いている。自分でしっかり考えて行動しています」と具体的に坊やの良いところをほめてくださったんです。私と一緒にいる坊やは,普段私の言うことは全く聞いてないし,何でも「ママやってやって!わからない!!」だし,何一つ指示を聞かない。。空手の先生はもしかして我が子ではなく違う子のことを言っているのでは?と思うぐらいです(笑)

だけど,もちろん空手の先生がウソをつくわけもなく。空手の先生からみたら我が子はそのように見えているんだよなあと思いました。私なんて,我が子の家での一面しか知らない。空手でお兄ちゃんやお姉ちゃん,後輩ちびっこくんと頑張っていたり,保育園でお友達と仲良く遊んでいるところを伺い知ることができていない。ということは私が知らない我が子の姿がたくさんあるんだろうな…。私は母親だから,当たり前に我が子のことを一番知ってる!と思っていたけれど,それは母親という目線で見ただけのことで,我が子は私が知らないもっと良いところが沢山あるんだろうな,と最近感じています。

そうすると,やはり沢山の大人に見守ってもらうのが,我が子の成長には欠かせないものなのだろうと実感しています。私は割と我が子のことが見えていなかった部分があったと気づかされました。小学校受験対策で通っているお教室の先生からも,時々我が子の成長について「こういうところがよかった!」とお電話をいただくことがあります。保育園の先生からも「今日はお友達と喧嘩しちゃったけれど,こうやって仲直りしていました!」と教えてもらえます。いろんな人から我が子の良さや成長を教えてもらい,親子で成長していけたらと思います。

 

【年中/日常】ごはんもぐもぐは癇癪にきく?

我々夫婦はどちらもチビ。夫が165cmで私が156cm。子どもの成長は遺伝要素が大きいとのことで,我が家の坊やには申し訳ないなと思いながら,出来る限り栄養を取らせて運動させることを心がけています。

そんなこんなで,最近の坊や,成長に伴い食べる量が多くなっています。最近はタンパク質を意識して,魚やお肉,卵を多めに出すようにしたらモリモリ食べる!
私は料理がそこまで得意ではない(むしろ苦手)なので,普段は生協の宅配でレンチンや焼くだけで食べられるおかず,フルーツは管理が楽な冷凍を使って,自分が出来る範囲でやっています。

そんなこんなしていると,最近体つきもがっちりしてきたような?この調子で大きく育ってほしいところです。
そして食べる量が多くなるにつれて,なんとなく癇癪が減ってきたように思います。特に朝ごはんを卵,フルーツをプラスするようになってから,保育園でキレることは少なくなってきたかも??癇癪はまだ完全には無くなっておらずなのですが,癇癪後に冷静になるとお友達にごめんね,次はどうしたら怒らずにできるかなと話し合っている様子。食べ物の影響ばかりではなく,心の成長もあるかとは思いますが,子どもなので栄養はいっぱいくらいでちょうどよいのかもしれないと感じています。


【年中/小受】お教室通塾の服装

我が家の坊ちゃんが通う小学校受験対策のお教室は,1月から新年長クラスへ進級します。そこで小学校受験本番に向けて,定番のお受験ルック(白ポロシャツ,紺ハーフパンツ)で通って服装に慣れてもらうことと所作を身に付けてもらおうと思っています。

そこで色々服を買いそろえることにしました。我が家はお教室で「お受験本番に推奨する服装」という紙をもらっていて,そこに載っているブランドリストの中で服装をそろえることが推奨されています。しかし当たり前ですがどれも百貨店ブランドばかりでして,このリストにあるブランドで服をすべて新品で買うとなかなかの出費。

庶民な我が家は少しでも節約したいので,以下のところで購入しました。

1)Amazon
やっぱり定番のアマゾン。ブラックフライデー等のビックセール時も安くなりますが,時々タイムセールも行っているので,お受験グッズがお値打ちに購入できるタイミングがあります。我が家はセールの時にポロシャツとハーフパンツを購入。

2)ZOZO
こちらも時々タイムセールやクーポン配布があり,元のブランドよりお安く購入できる時があるので覗いてみると良いかもしれません。我が家はハーフパンツをクーポン利用でお買い上げ。

3)メルカリ,ヤフオク等のフリマアプリ。
すでにお受験を終わった方の服が沢山出品されています。中には新品未使用やお受験本番のみ数回使ったのみの良品が格安!少しでも節約したい庶民にはとてもありがたいです。新品未使用品や数回着用しただけの紺ベストやポロシャツ,お受験サブバッグを手に入れました。

4)ブックオフ等の古着屋さん
キッズフォーマルはやはり何度も着るわけではないのか,良品が結構ありました。我が家は坊ちゃん分はサイズが合わなくて諦めたのですが,私のお教室通塾付き添い服(ネイビーのワンピース)を500円でGET!古着が気にならない方は覗いてみるのをおすすめします。

小学校受験ではお金がかなり飛んでいきますので,少しでも節約していきたいところです。

【年中/自転車】自転車,はじめました

自分がクロスバイクで通勤を初めて2週間ほど経過し,「坊やとサイクリング出来たらいいなあ」という思いで,坊やにも自転車を買ってきました。当初はストライダーから始める予定だったのですが,気に入ったストライダーはサイズが小さく数か月で乗れなくなりそうとのことで,普通の補助輪付き自転車を購入。

早速自宅付近で練習開始。時々ふらつきつつも,ぐるぐる自転車をこぐことが出来ています。ただ,脚力が弱いのか少しの段差や坂になると上手く登れないようです。あとブレーキが上手くできず。これは追々できればよいのかな。

少しでもよろけたりすると「もういや」となるので,ボチボチと練習できたらよいと思います。周りの経験談を聞いたところ,平地の公園で練習するとよいみたいなので,休日は公園にいって練習しよう!